若手バンカー社会派への道

28歳地方銀行員が、斜陽産業の中で自分の価値を磨くための雑記帳。

北京に一人旅をした理由、感じたこと(前編)


1月10日~13日まで、中国の北京に旅行に行ってきました。

海外への一人旅は初めての経験です。

 

なぜ、北京に行ったのかというと、

  1. 古代から現在まで、(ごくわずかの期間を除いて)東洋世界の中心である国の首都に行ってみたかったから。
  2. 中国から日本には年間約800万人の観光客が来ている(2018年、政府統計より)。つまり、日本に対して何らかの興味を抱いている筈であり、中国になくて、日本にあるものは何かを知りたかった。
  3. 中国の抱える問題(ウイグルチベット、香港など)、国際的プレゼンスの増大(一帯一路構想)が、国内でどのように扱われているのかを知りたかった。
  4. QRコード決済に代表されるIT化の進展度合いと、一方で指摘される監視社会がどのようなものか知りたかった。
  5. 大学時代に履修していた中国語がどれくらい通じるか試したかった。
  6. 本場の中華料理を食べたかった。

以上です。

私の過去の海外渡航歴は、古い順からNZ(中3)、韓国(大学2)、イタリア(大学2)、米国(NY、大学3)、台湾(大学4)、マレーシア&シンガポール(2017年)と、一般的。いずれも所謂西側諸国であり、社会主義圏に行くのは初めてだったので若干の不安はありました。

結論から言うと、北京は思っていたより清潔で、人々は穏やかで親切、食事は日本人の口にも合い、観光する見どころも多く、物価は日本の半分程度、という旅行するのに大変おすすめの場所でした。

 

1.古代から現在まで、(ごくわずかの期間を除いて)東洋世界の中心である国の首都に行ってみたかったから。

f:id:suu_mo:20200113204722j:plain

天安門から紫禁城へと入る人々

紫禁城天安門広場に行ってきました。ザ・中心。

まず、天安門広場に入るのに手荷物検査と身分証明書の提示を求められるので、通過に30分ほどかかります。さらに、紫禁城の入場時にも同様の検査とチケットの提示が必要です。チケットは事前にインターネットで購入しておいたのですが、購入時にパスポート番号を入力したら、検査時にはチケットのQRコードスマホの画面上に出す)を見せなくても、パスポート検査だけで通れました。便利ではありますけど、監視社会の一端を見ました。

紫禁城の見事さや大きさについては言うまでもなく、大変見事なものですが、あれだけの規模の施設を維持修繕する資金力と、これを国家のシンボルと位置づけている(=現政府をかつての王朝と重ね合わせている)ということに気づき少し怖くなりました。

入り口で借りることができる日本語の音声ガイドは、GPS内蔵で、各施設に近づくと勝手に説明を始めてくれるので便利です。

少し意外だなと思ったのは、現在の紫禁城は大部分が清代に建築されたものであり、満州族であった清朝のテイストが随所に残っています。例えばこの看板などは、漢字と満州文字が併記されています。

漢民族の復興を掲げる現政権のことなので、何となく隠してしまいそうですが、貴重な文化財なのでそのまま残しているのでしょうか。『地球の歩き方』によると、袁世凱辛亥革命後に皇帝を名乗って紫禁城に住んだ際には、結構満洲テイストのものは取り除かれたそうです。

f:id:suu_mo:20200113205137j:plain

漢字と満州文字が併記された看板

今回は行きませんでしたが、紫禁城の周囲には皇帝の庭である頤和園という超広大な庭園もあり、かつての帝国の栄華を思わせるには十分でした。また、現政権もこの城の守護者として君臨しており、かつての威容の正当な継承者であるぞ、と主張しているようにも感じられました。

 

2.中国から日本には年間約800万人の観光客が来ている(2018年、政府統計より)。つまり、日本に対して何らかの興味を抱いている筈であり、中国になくて、日本にあるものは何かを知りたかった。

 

f:id:suu_mo:20200113210617j:plain

王府井大街の歩行者天国

→北京の繁華街を3つ歩きました。1つ目は「王府井(ワンフージン)」。古くからの北京の繁華街です。巨大は道幅の道路はすべて歩行者天国で、両脇にはこれも巨大な百貨店が立ち並びます。東京で言えば銀座のようなものでしょうか。観光客というよりは北京の地元民がちょっと優雅な休日を楽しみに来ている、という感じに見えました。海外高級ブランドの路面店もありますが、メインは百貨店といった感じ。その百貨店はそれぞれが途轍もなく建物が大きく、隙間なくビッチリと立ち並んでいます。中に入ると建物は案外古く、入っている店は外国のブランドが中心。上層階には高級めのレストランが入っているのは日本の百貨店と同じですね。気になったのは、全体的に「作り物っぽさ」を感じてしまったこと。「社会主義っぽい」とも言えるでしょうか。大きくて、厳かで、角張った建物が連続して、中には同じような店が入っているというところなどが。国家や、国内外の大資本の匂いしかしないんだなあ。

 

f:id:suu_mo:20200113220707j:plain

王府井のシンボル、北京百貨大楼

2つ目は「前門」および「北京坊」。前門とは、紫禁城から天安門広場につづく直線の延長線上にある、最初の門のことであり、古今東西門前町と同じく繁華街となっています。「北京坊」は、前門の繁華街に隣接する、新たに整備中のおしゃれエリアとのこと。現在では核として無印良品が運営する「MUJI HOTEL」が開業中。周辺の路地も建物の高さやファサードを統一して、レトロでおしゃれな雰囲気を楽しめるエリアにしようとしているようです。

前門エリアは、一定のエリア内においてはかなり高密度の商業エリアであり、客層はほぼ観光客。日本でいうと大阪の新世界や、浅草の仲見世に近いです。しかし、区画が厳密に定められているのでしょうか、にぎやかな区画を道一本出ると、途端に閑散とした住宅地になっていたりする。ここでも何となく作られてる感を感じてしまう。

f:id:suu_mo:20200113223613j:plain

前門から伸びる繁華街

f:id:suu_mo:20200113223736j:plain

一歩入ると閑散

一方で、整備中の「北京坊」についてはまさに「作り物」であり、「作りかけ」でもありました。隣接する前門エリアの雑多な感じとは差別化を図り、落ち着いていて、レトロで、ちょっと上質なテナントを呼び込もうとしているようでした。

f:id:suu_mo:20200113225303j:plain

北京坊の一角

f:id:suu_mo:20200113224744j:plain

北京坊のMUJI HOTEL

f:id:suu_mo:20200113210054j:plain

一歩入ると整備中

3つ目は「南鑼鼓巷(ナンローグーシャン)」。北京のレトロな町並みを生かして、新しい店舗が立ち並ぶ若者に人気の商店街。1999年頃にとある写真家がカフェを開いたことから、周辺に流行に敏感な人が集うショップやゲストハウスが形成されてきたとのこと。日本で例えるなら原宿と京都の木屋町通を合わせたような感じでしょうか。客層は国内外の若者。

f:id:suu_mo:20200113221851j:plain

若者向けの店舗が軒を連ねる

f:id:suu_mo:20200113221953j:plain

人通りは多い

f:id:suu_mo:20200113222201j:plain

パテント的には疑念を拭えないものもある

f:id:suu_mo:20200113222422j:plain

北京ダックのブリトー的なやつ

タピオカドリンクとか、Tシャツ屋とか、伝統的という革製品の店とかが並んでいて楽しい雰囲気です。海外旅行で一番困る、一人でサッと食べられるものもここでは充実していて、北京ダックを生地で巻いて食べやすくしたものは30元でしたが、とてもいいと思いました。(ちゃんとした北京ダックは基本一人では食べられない)

この街は住民の力により自然発生的に盛り上がったパターンの街であり、これまでの2つの街とは違う雰囲気を感じます。

 

以上の3つの街を見てきましたが、やはり感じたのは、「作り物っぽさ」「ハリボテ感」といった印象でした。おそらく、度重なる革命や戦争、現在の一党独裁下を通して、なかなか市民文化の醸成や、ボトムアップのまちづくりが行われてこなかったのではないでしょうか。政府公認の繁華街で、決められた商売をする、という時代が長らく続いてきたため、歴史と文化に裏打ちされた、人々の営みを感じられるような街が少ないように感じます。

一方で日本の街は、政府や自治体は最低限の都市計画はするものの、基本的には民間が市場原理と歴史に基づいて有機的に街が造られていきます。例えば、神田神保町古書店が多いのも、秋葉原に電子機器やアニメの店が多いのも、民間の営みの積み重ねで街の特色が形造られていくのだと思います。日本に年間800万人もの観光客が中国から来ているということの理由には、街と歴史と市民の有機的なつながりに魅力を感じている、ということがあるのかもしれない、と感じました。

そういう意味では、北京の南鑼鼓巷の町並みは有機的です。自然発生に街が造られた珍しい例ではないでしょうか。ぜひ、中国政府はこうした街の変化を受け入れて、ボトムアップの街づくりを推奨することで、都市の魅力は増すのではないでしょうか。

 

長くなったので、ここで一旦終わりにし、続きは別の記事にします。

 

【書評】10年後の仕事図鑑 堀江貴文,落合陽一 著

地方銀行は斜陽産業と言われている。

長引く低金利環境が収益を圧迫しているだけでなく、フィンテック企業の台頭、地域の人口減少、企業の後継者不在、硬直した組織による意思決定の遅さなど、ネガティブ要因は挙げればきりがない。そのあたりは改めて記事にするとして、そういうわけなのでいち銀行員の私としても、「職業」「仕事」「収入」というワードには敏感にならざるを得ないのである。

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 

 この本を出張の合間のネカフェで少し読んで面白かったのでメルカリで購入した。480円。作者さんには申し訳ないけどいい時代になったものです。

本著の主張としては

  1. 自分自身に価値をつけてフォロワーを獲得すれば、十分な収入が得られるし、その方法は今はいくらでもある。(YouTube,VALU,Polca)
  2. 自分の好きなことに没頭し、100人に1人くらいの希少さの人間になろう。そんな分野を3つ持てば100×100×100で100万人に1人の人間になれる。
  3. イヤイヤやらされる仕事こそはAIに置き換えられるのだから、従来の受け身の労働者体質のままでいてはそれこそ職を失う。
  4. お金を調達できる人になろう。そのためには信用がなくてはならない。信用さえあれば、貯金なんてしなくてもいつでもお金を調達できる。信用を積むために使うお金は惜しむべきでない。
  5. 日本の教育システムは、激動の社会を生き抜く力を教えていない。幼い頃から先進的な考えを持つ人達との関係を大事にし、常に新しい刺激に身を置こう。教育の無償化も日本の成長には意味がない。やる気のない人間を大学に行かせても、市場から淘汰されるべき数々の大学を温存させるだけだ。
  6. 「遊ぶ」「学ぶ」「働く」の境界が無くなりつつある。好きで没頭できることは自然と学ぶし、市場で貴重になるので収益も上がる。

このようなところ。

堀江さんと落合さんという今や日本を代表する自由な知識人の二人が言うことなので、「そりゃあなたたちだからそんなことが言えるんだよ」というツッコミもしたくなってしまうが、そんな事を言っても仕方がないので、彼らが提示してくれたテーマについて、現実的な解を考えてみよう。

私は銀行員なので、モノは売らない。法人融資を担当していたときは取引先を回って、雑談の中で資金需要を嗅ぎつけて、融資につなげる、ついでに預かり資産とかビジネスマッチングとか事業承継といったネタを探して、案件にするということをしていた。なのでスキルは属人的になりやすいし、一見商売と直接関係ない時事ネタとか歴史ネタとか地元ネタが切り口になることもよくあった。

そんな銀行員が、堀江さんたちが言う生き方を目指すとしたら、どのような形があるだろうか。ヒントになるのが、書中で落合さんが言っていた、「労働者=経営者」という話だ。ちゃんとした銀行員というものは自分の取引先の融資残高や株主構成、ビジネスモデル、資金需要を把握し、適切な時期に適切な提案ができるものだ。これは各支店の一定のエリアの顧客を全て管掌しているという点で経営者思考が不可欠となる。自分の担当エリアにおけるB/SとP/Lを大まかに頭の中に描ける必要があるのだ。そこをしっかりできれば、会社側としてもいち労働者ではなく、独立採算の個人事業主のような扱いで重宝せざるを得ないだろう。

ここで最も大きな問題点は、現状の銀行の給与体系が、各社員に対して経営者思考をもたせるような物になっていないということだ。具体的にはインセンティブ報酬の思考があまりにも欠如している。営業担当の銀行員は老若男女問わず数字のノルマを課せられる。支店や上司によってはかなりプレッシャーを掛けられるが、達成した場合のモチベーションは、賞与における査定の上昇(手取りにして数万円~十数万円)、次の異動で昇進や勤務地の希望が叶う可能性が上がることなどだ。人々の価値観が多様化した今、特定の組織内での昇進や数万円程度のボーナスのために、必死に考えて働くだろうか?各社員が主体的に、経営者思考を持って働いてもらうために、給与のインセンティブ体系を整備するべきだし、労働組合もそれを認めるべきである。だって事務職員なんて間違いなくAIに置換されるんだから、その分人件費の総額は減るでしょう。その節約分だけでもインセンティブに回せば、最低ラインは変えずに、優秀な社員のモチベーションを高めることができます。そうなった社員は、仕事を好きになるだろうし、銀行から独立してもFPとかコンサルタントとしてやっていける人材になるだろう。それを優秀な人材の流出と見るか、自社の息がかかったコンサルタントが各取引先に入り込んで有利に働いてくれると見るか、現代はオープンイノベーションの優位性が叫ばれているので、後者が正しいのではないでしょうか。

ちょっと話はズレるけども、メガバンクで副業解禁の動きがあるのも、早く地方銀行に波及してほしいと思う。最初のうちはきっと上司に遠慮しておおっぴらに副業できないと思うけど、そのうち尖った奴が本業よりも稼ぐようになって、そのノウハウを本業にも生かして・・・となっていけば、まさに経営者思考。事業多角化によるシナジー効果を考えて、副業を選ぶようになる。要約の2のように、複数の要素で強みのある人間はより重宝されますよね。そのためには銀行にありがちな無駄な作業・報告物は無くして、副業に集中できる環境を作ってあげましょう。

とにかく、銀行でもなんでも、社員に対して労働者思考からの脱却を促すためには給与体系のインセンティブ化と、副業解禁は必須だと思います。

蒲田の美味しいお店

 第一回目の投稿は、まさかのグルメレポートです。

私は蒲田在住なのですが、土地がら多国籍な料理がリーズナブルに楽しめます。食事については、極力食べたことのないものや行ったことのないお店に行きたい・・・と考えています。私達はついつい、行き慣れたチェーン店などをローテーションしてしまいがちですが、「何事も経験」という自分のモットーに照らし、新しい経験を日々少しでも積み重ねるようにしています。特にエスニック料理は、「そもそも、材料が何かわからない」という状態でスタートすることが多いため、口に入れるまでは自分側の準備はゼロです。初めて口に入れて出てくる感想というものは、先入観に影響されないピュアな感情であるので、そういうものを大事にしていきたいと思います。もちろん、食事に限らずですが。

 

まずはお昼に行ったスリランカ料理「アーユルヴェーダカフェ Didean」さん。今は17時までの営業で、ランチがメインです。繁華街にあるビジネスホテルの1階に入っています。

14時頃に行きましたが、お客さんは私のほかに2組ほど。メニューはランチプレートのみのようでした。ランチプレートは色んな種類のカレーと、デザート、チャイ付です。

カレーは4種類くらい乗っていて、どれもそれぞれ美味しかった。つけ合わせの玉ねぎがピリッと辛いながらも甘酸っぱくて、歯ごたえもシャキシャキしててカレーに良く合いました。

そんでもって食後のチャイがかなり本格的。甘いだけでなくシナモンなどのスパイスがかなり効いていて、飲んでいると体の芯から温まってくる感じ。ただ甘いだけのチャイが多い中で、本物に近い味のような気がしました。店内にはスリランカ料理についてのわかりやすい解説が貼ってあったり、地球の歩き方スリランカ編が置いてあったりで、旅情を掻き立てられるものでした。

goo.gl

f:id:suu_mo:20191006210248j:plain

ランチプレート 1,500円

f:id:suu_mo:20191006211400j:plain

ランチプレートのデザート

f:id:suu_mo:20191006211437j:plain

ランチプレートのチャイ


夜に行ったのが同じく蒲田の「鯛らぁめん狐狸丸」さん。
こちらは繁華街ではなく、日本工学院の裏手にある静かな商店街に位置しています。周りは閑静な住宅街で、蒲田の喧騒からは離れています。券売機でオススメの淡麗塩らぁめんを注文。

これ、すごいですよ。まずスープは透明なんですが、おそらく煮干し系の旨味が凝縮されているにもかかわらずさっぱりしてます。トッピングされている焼いた鯛のほぐし身が抜群の旨味を醸し出していて、スープとの相性バッチリです。麺はかための細麺で、麦の味がしっかりするタイプです。そしてなにより、別皿のチャーシューが絶品です。「スープに3秒程度くぐらせてください」という解説の通りにすると、チャーシューの脂が程よく溶けて、肉の旨味と絶妙に絡み合います。まさにしゃぶしゃぶに近い感覚ですね。世の中にはジャンキーな、情報過多なラーメンが多い中で、ここはスープ、麺、チャーシュー、トッピングがそれぞれ主張しすぎないながらも抜群の個性とハーモニーを奏でています。ぜひ他のメニューも食べてみたいですね。

goo.gl

 

f:id:suu_mo:20191006210003j:plain

淡麗塩らーめん

f:id:suu_mo:20191006213623j:plain

鯛らぁめん狐狸丸

 

ブログ始めました

はじめまして、suu_moと申します。

本日よりブログを開設しました。

つきましては、簡単な自己紹介と、当ブログの目的を記します。

 

【自己紹介】

名前:suu_mo(すーも)・・・昔つかっていたユニクロのリュックサックが緑色のモコモコのものだったためついたあだ名です。(https://images.app.goo.gl/UdGiG6Wy41izwNav8

年齢:28歳

性別:男性

職業:地方銀行職員・・・部署は本部のM&A担当です。

出身:福井県福井市

現住所:東京都大田区

出身大学:筑波大学

興味対象:歴史、政治、経済、音楽、自動車、グルメ、投資、旅行など

趣味:バンド活動(ドラム)、旅行、ゲーム

尊敬するブロガー:ちきりんさん

好きなYouTuber:スーツさん、中田敦彦さん、河口まなぶさん

 

【ブログの目的】

現代はインプット過多な時代。日々圧倒的な情報の波にさらされていく中で、自分の頭を整理して、考えたことをアウトプットする場として使っていきたいと思います。

 

以上です。どうぞ宜しくおねがいします。